空調機電源工事~

2014年01月21日/ 電気工事/ 空調工事

 風も強く、さらに寒さ体感増大な、なんて日だ!的気候のこの頃、こんばんは。原電設です。

さて、ちょっと前の現場法ですが、空調の電源工事!
機器リプーレス、配管ルートの変更工事をUpしたいと思いマッスルガッツポーズ

空調機電源工事~

こちらが、室内からの電源のすべてのもとになるプルボックス(電線接続箱)です。
各所の機器に配電するべく、きちんと配電元の動力盤の割り振りと機器への行き先を見極めジョイント(接続)されています電球

空調機電源工事~ 空調機電源工事~ 空調機電源工事~ 空調機電源工事~

ルートを決めて配管です。その後、入線してジョイント(接続)します。露出配管なのである程度融通がききますが、立体の交差もありますので高さを調整したり、確認したりしながら配管を進めていきます。ほぼ真っ直ぐなので入線もスムーズにできまいた。そのあとはリングスリーブという材料を使って圧着ペンチという工具でリングスリーブを潰して圧着接続します。
そして、テーピングをして工事完了ですキラキラ 

空調機電源工事~

空調工事に兼ね合いのある電気工事でしたが、無事に終えられてなによりです。

夏工事だったので、若干きつかったですが、今は冬雪
こんな時期にUpしてすいませんハート


ま、社長が撮ってきた写真をUpせず溜めていたブログ担当ですラブ
バレたら社長がキレるかな…爆弾

でもブログ見ないだろうし…

バレないかな…




いかん、いかん!
バレなきゃいいなんて気持ちで仕事しちゃイカンですねガ-ン

社長に(ムカつくけど)素直に謝ってこようヒミツ
と、いうことでさらなる写真を要求してきますチョキ
今後の現場報にも期待せず、ちょっと期待してお待ちくださいねゆうれい

本日も皆さんお疲れ様でした!
あすもご安全に!








同じカテゴリー(電気工事)の記事
今日も今年も・・・
今日も今年も・・・(2023-12-31 19:39)


Posted by 主任電気工事士 at 23:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。