9月から  その2

2013年10月25日/ 時節行事/ 地域行事/ 旗頭

 台風、返し風なのか少し強くなっているこの時間帯、こんばんは。原電設です。

さて、一つ前の記事の“後ほど~~”から、少し開いて、次は那覇祭りパー

これまでは、出る方だったんですが、どんなもんか見に行ってみましたんで、その状況をUpしたいと思いマッスルガッツポーズ

9月から  その2

まずは、これまで参加していた部落の旗頭ですね。
祭りに出る前の出陣式後に演舞をしていましたので、その状況です。
子旗も一緒に並んで演舞していて、とても可愛らしく、カッコよかったですよGOOD

国際通りのパレードには間に合いませんでしたが、綱挽きに合わせて58号線へ行きました。
到着したころにはすでに沢山の人だかりで、熱気がすごかったです。

9月から  その2

そして、速報的にUpした記事“お見事!! ”の写真ではありますが、見事な重機軍でしたびっくり!

9月から  その2 9月から  その2 9月から  その2 9月から  その2

整然と並んだクレーンと、うちのジャリ共で、パチリキラキラ 
建設現場でも中々見られるものではありません雷
大興奮でしたぶーん

そして、ここからは、綱挽きの応援での旗頭!

9月から  その2 9月から  その2 9月から  その2 9月から  その2

やはりかっこいいですねGOOD
お世話になっていた部落の久茂地さんと、住んでいる部落の首里さんの旗頭です。
どちらも、厳かにそして、重厚感にと、存在感のあるたたずまいで、大変立派でしたベー

そして、綱挽きも東軍勝利で、今年は大変めでたかったですねくすだま

勝ち綱も頂いて来ましたハート

9月から  その2

いつもなら、旗の移動や片付けでここまでなんですが、今回は観客目線ですので、その後の片付けまで見ましたキョロキョロ

9月から  その2 9月から  その2 9月から  その2 9月から  その2

あの綱を相当な高さまで吊り上げて、トレーラーをうまく操作しながら、クレーンと息を合わせて積んでいきます。
慣れもあるんでしょうが、相当手際よく積んでいましたよ。さらに驚きは、このクレーンたち、一吊の仕事の為に、並んで、一吊を終えるとそのまま退場するんです…
非常に贅沢ですが、恐らく時短と、作業性を考慮しての事かと思われますキラキラ 
さらに、細切れに現場に残ってしまった綱は奴に投げ込まれ、収納されていきます…
物悲しい一コマですが、これも現実ですね…ガ-ン

今回はいろいろと見るモノや勉強になることも多く、大変楽しい祭り参加となりました。
観客も中々いいもんですラブ

さぁ、この時期の記事として、もう少し地域行事絡みのネタがありますので、近々(またまた後程)にUpしますねコレ!

では、今日はゆっくり休んで、明日からのもう少しの今週をどうにかやり過ごしていきましょう!

本日もお疲れ様でした!



同じカテゴリー(時節行事)の記事

Posted by 主任電気工事士 at 02:50│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。