コマモノボランティア部 ~続々々々報 → 完成編~
2013年01月24日/ コマモノ製作/ 地域行事
雨や晴れやと不安定な天気が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか?こんにちは。原電設です。
相変わらず社長が写真を撮って来てくれません
と、いうことで今回は前々から小出しにUpしていて、わずかながらお手伝いさせて頂いたボランティア作業の状況をUpしたいと思いマッスル
その内容とは、うちの事務所がある地域の団体の旗頭補修です。
とりあえず、完成写真から


真正面から見た仕上がり状況ですね
明るい状態と暗くなって灯を入れた状態です。これまでは構造上灯を入れられない作りでしたが、今回全面的にリプレースを行い、灯を入れられる様に、また、ある程度の水濡れに耐えられるように材料の変更も行いました。
軽量化を図るため、随所に新材料を導入しましたが、やはり作り直すと若干重くなっていました
構造強度、旗飾りの部分補修のため各所、脱着できる作りにしたら金具が増えてしまい…
実はこれ、石嶺町の3番旗で、ウージ(サトウキビ)という旗です。婦人旗ですね。なので、ある程度軽くしたかったんですがね
でも、練習に励んで、しっかりと舞うらしてくれると思います
頑張れ女の子
これ以後は部品や各所の仮組み状況です







葉っぱやウージ、灯篭や雲、ゴーなどの補強(赤い輪っかの中の部分なので見えませんが…)など、基本的にはコマモノ部品を製作し、構造関係の改造と補修・補強を加え、最後に組み上げを行い完成と相成りました。
何人かで集まって、知恵を出しながら、“部品は個別にバラせた方がいい”、とか“そのためにはこういう部品がある”とか、“こう補強入れたほうが強い”とか様々意見を出し合いました。
材料の検討から何から、どうやれば壊れにくいとか…
11月中頃から始めて、19:30~21:30を目処に、“残業はしない”、“休日出勤はしない”、“持ち帰り残業はしない”と、規則を決めて頑張りました(笑)
まぁ、みんな破ってましたけどね…
私の持ち帰り残業はなんといっても、“クーチンカー”ですね。
テンプレート作成、布の切り出し、網の切り出し、端縫い、色付け…
渾身の部材作製でした
←(なので、写真も少し多めに
)
とりあえず、1月の下旬までで、クーチンカー作ったあとくらいから休みが多くなった(気持ちが切れたわけではなくて…
)のですが、自分以外で参加しているメンバーが奮闘して、作業を進めていただきました。
参加できない時に作業に当たられた皆さん、本当にありがとうございました
さて、補修も終えてあとは本当に演舞を待つだけです
わたくし共年代が十数年前にあるお祭りで倒して壊してしまってからずっと公民館で留守番だけをしていたこの“ウージ”が空高く舞う日が来るがとても楽しみです
女性旗ということもありますが、基本的には村で挙げる旗ですので、演舞の時は村のメンバー全員で楽しみたいと思いマッスル
補修作業に参加された皆さん、重ねて本当にお疲れ様でした!!
みんなで盛り上げて、留守番させてしまった十数年を一気に取り戻しましょう!!
こちらの、“石嶺町旗頭保存会”さんのブログにも関係の話題がUpされておりますので、見てみてくださいね
“http://ishiminehata.ti-da.net/e4297840.html”
相変わらず社長が写真を撮って来てくれません

と、いうことで今回は前々から小出しにUpしていて、わずかながらお手伝いさせて頂いたボランティア作業の状況をUpしたいと思いマッスル

その内容とは、うちの事務所がある地域の団体の旗頭補修です。
とりあえず、完成写真から

真正面から見た仕上がり状況ですね

明るい状態と暗くなって灯を入れた状態です。これまでは構造上灯を入れられない作りでしたが、今回全面的にリプレースを行い、灯を入れられる様に、また、ある程度の水濡れに耐えられるように材料の変更も行いました。
軽量化を図るため、随所に新材料を導入しましたが、やはり作り直すと若干重くなっていました

構造強度、旗飾りの部分補修のため各所、脱着できる作りにしたら金具が増えてしまい…

実はこれ、石嶺町の3番旗で、ウージ(サトウキビ)という旗です。婦人旗ですね。なので、ある程度軽くしたかったんですがね

でも、練習に励んで、しっかりと舞うらしてくれると思います

頑張れ女の子

これ以後は部品や各所の仮組み状況です


葉っぱやウージ、灯篭や雲、ゴーなどの補強(赤い輪っかの中の部分なので見えませんが…)など、基本的にはコマモノ部品を製作し、構造関係の改造と補修・補強を加え、最後に組み上げを行い完成と相成りました。
何人かで集まって、知恵を出しながら、“部品は個別にバラせた方がいい”、とか“そのためにはこういう部品がある”とか、“こう補強入れたほうが強い”とか様々意見を出し合いました。
材料の検討から何から、どうやれば壊れにくいとか…

11月中頃から始めて、19:30~21:30を目処に、“残業はしない”、“休日出勤はしない”、“持ち帰り残業はしない”と、規則を決めて頑張りました(笑)
まぁ、みんな破ってましたけどね…

私の持ち帰り残業はなんといっても、“クーチンカー”ですね。
テンプレート作成、布の切り出し、網の切り出し、端縫い、色付け…

渾身の部材作製でした


とりあえず、1月の下旬までで、クーチンカー作ったあとくらいから休みが多くなった(気持ちが切れたわけではなくて…

参加できない時に作業に当たられた皆さん、本当にありがとうございました

さて、補修も終えてあとは本当に演舞を待つだけです

わたくし共年代が十数年前にあるお祭りで倒して壊してしまってからずっと公民館で留守番だけをしていたこの“ウージ”が空高く舞う日が来るがとても楽しみです

女性旗ということもありますが、基本的には村で挙げる旗ですので、演舞の時は村のメンバー全員で楽しみたいと思いマッスル

補修作業に参加された皆さん、重ねて本当にお疲れ様でした!!
みんなで盛り上げて、留守番させてしまった十数年を一気に取り戻しましょう!!
こちらの、“石嶺町旗頭保存会”さんのブログにも関係の話題がUpされておりますので、見てみてくださいね

“http://ishiminehata.ti-da.net/e4297840.html”
Posted by 主任電気工事士 at 13:29│Comments(0)