コマモノ事業部6 (琴台 Ver2)
2012年11月24日/ コマモノ製作/ ネタなし
焦るくらい、急に寒くなったこの頃、こんばんは。原電設です。
前の記事より自分開いてしまいましたが…
さて、先日の記事、
“電気設備リプレース ~デイケア施設~”
の中で予告させて頂きました、コマモノプロジェクトですが、ある程度の目処が立ちましたので報告しマッスル
先日のコマモノプロジェクトにて、琴の台(鳥居台というモノ)を製作して納品致しましたが、今回も琴の台(足になると言ったほうが適当か…??)の製作を依頼されました
仕上がりはこんな感じです。

くぼみの部分に琴の足(琴側の突起)を当ててセットするそうです。
奏者側ではないので、イメージが中々湧かないですが、そういうことで溝を彫ってあります
製作状況です。

材料の切出しに始まり、仮組み、溝彫り、組上がりを経て研磨、塗装です。(研磨の写真がありませんが、気にしない
)
見えなくなるところではありますが,もちろんウラ面まで塗ります
これで仕上がりです
さらに、この琴台だけではなく今まで使用していた台もフチのラインが気になるということで黒く塗ることになりましたので、そちらも再塗装することになりました



再塗装完了です。
赤いラインが無くなって黒一色に見えるでしょうか
養生から仕掛けて、3回ほど重ね塗りをして仕上げました。
塗装の方も木加工と同様、専門ではありませんが、焦らず仕上げることで一応、見られるようにな仕上がりになったかと思います
琴の足が入る溝にはフェルトの当てを貼り付けました。再塗装した台も同様にフェルトを貼って、各所再調整を行いました。
あとは納品を待つのみです
また新たに頂いた、“続・コマモノプロジェクト”がありあますので、そちらも再度、目処が立ったら報告しますね
さぁ、今週も終わり、明日は待ちに待った日曜日!
ほとんどの方がお休みかと思います。ゆっくり休んで来週に備えましょう。
今週も皆さん、お疲れ様でした。
前の記事より自分開いてしまいましたが…

さて、先日の記事、
“電気設備リプレース ~デイケア施設~”
の中で予告させて頂きました、コマモノプロジェクトですが、ある程度の目処が立ちましたので報告しマッスル

先日のコマモノプロジェクトにて、琴の台(鳥居台というモノ)を製作して納品致しましたが、今回も琴の台(足になると言ったほうが適当か…??)の製作を依頼されました

仕上がりはこんな感じです。
くぼみの部分に琴の足(琴側の突起)を当ててセットするそうです。
奏者側ではないので、イメージが中々湧かないですが、そういうことで溝を彫ってあります

製作状況です。
材料の切出しに始まり、仮組み、溝彫り、組上がりを経て研磨、塗装です。(研磨の写真がありませんが、気にしない

見えなくなるところではありますが,もちろんウラ面まで塗ります

これで仕上がりです

さらに、この琴台だけではなく今まで使用していた台もフチのラインが気になるということで黒く塗ることになりましたので、そちらも再塗装することになりました

再塗装完了です。
赤いラインが無くなって黒一色に見えるでしょうか

養生から仕掛けて、3回ほど重ね塗りをして仕上げました。
塗装の方も木加工と同様、専門ではありませんが、焦らず仕上げることで一応、見られるようにな仕上がりになったかと思います

琴の足が入る溝にはフェルトの当てを貼り付けました。再塗装した台も同様にフェルトを貼って、各所再調整を行いました。
あとは納品を待つのみです

また新たに頂いた、“続・コマモノプロジェクト”がありあますので、そちらも再度、目処が立ったら報告しますね

さぁ、今週も終わり、明日は待ちに待った日曜日!
ほとんどの方がお休みかと思います。ゆっくり休んで来週に備えましょう。
今週も皆さん、お疲れ様でした。
Posted by 主任電気工事士 at 23:54│Comments(0)