漏電の原因

2012年11月12日/ 電気工事

 不安定な天気、肌寒いこの頃、こんばんは。原電設です。

さて、タイトルにも書きました、漏電の原因。
大体は具体的に出ることはありませんが、機器や器具の経年による絶縁抵抗の低下、又は水濡れなどですが、小動物や虫等も時には悪さをしますぐすん

 今日はその原因の具体的かつ、写真を合わせてUpしたいと思います。(写真は少しですが…ダウン)

漏電の原因

上の写真、防水コンセントをバラしたところですが、以前、

    “台風後に共用のコンセント回路で漏電があり、緊急対応をした”

との記事をUpしましたが、そのコンセント本体です。
状況が分かりにくいかもですが、プラグを差し込むアースの穴からヤモリが入り込んで内部でショートしたようです。
(実際に物が焼けていました…がーんダウン)

恐らく、雨風を凌ぐために、侵入したのかと思われます怒り
漏電の原因で、沖縄ではほとんどこれです。
いや、沖縄特有らしいです。本土ではあまり“ヤモリ”での地絡はないとのことです汗

ただ、今回このコンセントではアース端子と電源端子間でヤモリこと“モリくん”が横切ったため、“地絡”となりました。
状況によっては“地絡”ではなく電源端子間の“短絡”で過電流によるトリップになるかもですねコレ!

ちなみに、もっと寄った写真はコレ↓

漏電の原因

詳しい解説はやめておきます。一応、上側の端子とだけ申し伝えておきますねダウン

 絶縁抵抗の低下は火災や怪我の元となりますので、ピリッとしたり、漏電ブレーカが頻繁に飛ぶ場合は放っておかず、お近くの電気工事店に相談くださいねパー

当社でも、漏電調査や古い分電盤で漏電ブレーカが付いていない等の設備改善工事も承っておりますのでお気軽に声掛けください!
もちろん、見積もりは無料ですGOOD ←宣伝(笑)

さぁ、休日日曜日も終わって、また一週間が始まります。
若干憂鬱ですが、気持ちを切り替えて、マイペースにやっていきましょう!

本日仕事だった方、休みだった方いると思いますが、皆さんお疲れ様でした。

あくまでも、明日から(もう今日か…?)のんびりやって行きましょう了解




同じカテゴリー(電気工事)の記事
今日も今年も・・・
今日も今年も・・・(2023-12-31 19:39)


Posted by 主任電気工事士 at 01:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。