有資格者DIY、適正資材使用の意味  ~What you protect is protected ~

2022年06月01日/ 電気工事/ 家電、機器修理

ムシムシからの暑い暑いで、ムシキングは梅雨時期的な、こんばんみ。原電設です。

さて、昨日記事の続き…ではありませんが、関連性があるので、このタイミングで。

有資格者DIY、適正資材使用の意味  ~What you protect is protected ~

パッと見は分からんですかね…

有資格者DIY、適正資材使用の意味  ~What you protect is protected ~

焦げているのがお分かりでしょうか…
少し溶けて変形しているのが…

開けてみましょう…

有資格者DIY、適正資材使用の意味  ~What you protect is protected ~ 有資格者DIY、適正資材使用の意味  ~What you protect is protected ~ 有資格者DIY、適正資材使用の意味  ~What you protect is protected ~

焦げてる、焼けてる…
そして、よく見たら、コード線ネジって端子ネジに巻き付けてあるだけ…
ヨリ線は経年で撚られてる芯線が痩せたり、接触が悪くなったりで、接触抵抗が増大して発熱・加熱するんですよ…

危ない!
かなり危ない!!

なぜわざわざ端子あげして接続するのか!
端子への接続口をしっかり電線を圧着して、一様の接触面でしっかりと電気的に接続するためなんです!

なので、適切な資材 (丸端子) で適切な工具で圧着、適切に締め付けを行うわけです。

そのまま溶けてしまうと充電部が露出し、抜き取るときに感電する、また、過熱して火が上がり、発火、火災へと発展し、大災害につながる恐れもあります。

な・の・で…

しっかり施工が大事なのです!!

皆様、しっかりメンテ、正しく使用で機器類の長期安全使用をしましょう!

ケガ・事故・火災になる前に、おかしいんだけど…、と声掛け頂きまして、本当に良かったです。

前日の記事にも記載しましたが、電気器具、延長コードなどの電源線は断線や被覆の損傷で漏電や感電の原因になりますので、不良のまま使用してはいけません!
コードを変える、断線を直すなどしてしっかり手入れして使用しましょう!
改めて、漏電はケガや火災、冒頭にも書いた通り、人は42Vで死んでしまうとも言われています。

しっかり整備、快適電気。

あくまでも、有資格者DIYです。
設備・機器の不具合・故障は専門店で。

ご用命、お引き立て宜しくお願い致します。



よし、6月突入で今年も半分くらい…
ボーっとしてても勝手に日は過ぎる…

明日からもマイペースでご安全に!!





お知らせ
原電設では第3種電気主任技術者免状保有者を探しております。
常駐選任のお仕事で、契約での雇用です。
免状取得間もない、実務経験が少ないあなた、現役引退して、セカンドキャリアを検討中のあなた、いかがでしょうか?
設備面、技術面のサポートはしっかり致します。
残業等はほとんどありません。

興味ある方、お話だけでも聞いてみたい方はブログのオーナへのメッセージからメッセージを送るをクリックしてご連絡を下さい。
宜しくお願い致します。

※ 多方面でお声掛けさせて頂いておりますので、タイミングの差や状況によってお断りさせていただく場合もございます。ご了承下さい。



同じカテゴリー(電気工事)の記事
今日も今年も・・・
今日も今年も・・・(2023-12-31 19:39)


Posted by 主任電気工事士 at 22:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。