祭りの秋、噛みしめてますか?ブログ担当は踏みつぶされてます…
こんにちは。原電設です。
さて、祭りの秋…今年は忙しく、さらに台風もあっていろいろとスケジュールが狂って大変でした…
結果、連日の行事となりました先日10/25、10/26。
そのうちまずは、10/25の行事から。
この日はジャリ共の通う学校の周年事業祭り
祭りだ祭りだ
と、本来はなるんですが、今回は実行委員…
準備から何から初めての経験で、右往左往…
なんて日だ!なんて日だ!
なんか何をやっても終わらない感ぢ…
朝は8時から会場の手入れや確認、ジャリの部活の出店準備やら何やら…
祭りそのものが始まる前からとにかく戦場
出店調理品を作るのに、保護者皆様(特にお母さん方)が大奮闘!
家庭科室です。各部調理出店の調理状況です。戦場です。人多しです
皆さん暑い中大奮闘しておりました。
祭りの始まる11時をめどに商品がブースに並べられるように、調理場フル回転です
こちらブースは顧問の先生と部員が準備を進めます。高いところの作業、難儀な作業も率先してやってくれマッスル
頼もしい限りですね
一部、調理を終えたお母さん方も降りて頂き、どうにか11時を目指します
一応、ある程度は整えて11時に間に合い、祭りスタート
舞台発表では、役員を務めさせて頂いておりマッスル吹奏楽部がオープニングを飾って始まりました。
途中、いくつかプログラムはあったのですが、余裕がなく写真が撮れませんでした…
最後の方で、旗頭を挙げました。
こちらは地域の団体さんをお呼びして、学校の旗頭との競演です!
まさに競争!
ジャリ共の気迫も大きな旗頭に負けず、熱を帯びていました
また、6年生は2人は地域の旗頭に触らせて頂いて、拍手まで頂いていましたよ
本当にありがたく、地域が学校を見守って頂いていると感じた行事でもありましたね。
地域が学校を見守っていると言えば、協力団体として、今回は中学校区青少協さん、指導員さん、補導員さんにも巡視依頼を行い、主に外周を中心に安全巡視を行って頂きました。
中々人手が回りにくく、また、日程が移動したこともあり、PTAとしての巡視協力者も減ってしまった中、このような加勢はとても心強く、大きな支えになります。本当にありがとうございました m(__)m
さて、そんなこんなありましたが、表には出ないではあろうトラブルが…
実行委員長(PTA会長)より、
「家庭科室の電源が飛んだみたないんだけど…」
ブログ担当、
「はい?マジすか…?」
と、言うのも、ホットプレート等の調理器具を使用すると聞いてから、きちんと割り振りをしたつもりだったのですが、やはり想定を超えたようで…
最初はEPS(電気用機器シャフト)の鍵を借りて分電盤を確認しようとしたのです(もちろん、学校サイドには許可も頂き、図面も提示頂きました)
が、その扉のカギが無い
祭りの開始時刻迫る…
調理時間が減っていく…
走りました
ブログ担当は使わないであろうとタカをくくっていたドラムを取りに猛ダッシュで走りました
図面も借用して、あんなに計画したつもりだったのに…
調理を担当したお母さん方に不便と不安と迷惑をかけてしまいました… 超反省です… すいませんでした…
というか、ショックです…
まぁ、そのあとEPSの鍵もあり、分電盤の復旧もできたのですが、怖かったので負荷分担の為そのまま使用して頂きました。
どうにかなって良かったです。
ちなみに、ドラムや延長コードなどは束ねて使用すると過熱、焼損の恐れがありますので、必ず伸ばしてなるべくまっすぐ使うことが重要です
ちょっとだけだから…とかで使用すると過熱して電気火災等の事故に繋がる場合があるため必ず守って頂きたいですね
ブログ担当がどうにかなるところでした…ちがうかぁ!
ま、どうにか周年行事を終えることが出来て良かったです。
とりあえず、今日はこの、
「城東っ子祭り」
のみの報告とします。
次の機会に10/26の行事の報告させて頂きマッスル
こうご期待で!
さぁ、本日も午後が残っておりますが、どうにかやりこなしていきましょう!
暑さ寒さのあい中で体調管理も難しいですが、マイペースで!
残りの半日、ご安全に!